さあ、元気出していこう!
ARCHIVE PAGE
FACEBOOK
TWITTER
INSTAGRAM
RSS
INDEX
ADMIN
25,2017
基礎配筋
READ MORE
19,2017
2年前
READ MORE
13,2017
現場も
READ MORE
08,2017
モデリング
READ MORE
No image
呟き
年の瀬
29, 2017
今年1年、たいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。年末年始休暇は12月30日~1月5日までです。来たる2018年が皆さまにとって、素敵な1年になりますようお祈り申し上げます。...
READ MORE
現場
基礎配筋
25, 2017
基礎梁で、通常人通口の補強筋そしてスパン2.5間や3間のLDK等は基礎梁の負担巾が自然と広くなります。その基礎梁に人通口を設ける場合、位置と補強筋が非常に大切になります。配筋量は構造計算(ソフト)、位置は1/4L としています。そして、配管スリブは長期優良住宅仕様のサヤ配管。本日は、住宅保証機構の配筋検査を受けました。指摘箇所ゼロでした(^^♪年内に立ち上がり部の基礎まで打設し、年末年始を養生期間とする予定で...
READ MORE
設計
2年前
19, 2017
丁度2年前の画像ですが、プレゼンに使用したものでジオラマっぽくて、今見てもなかなか良い感じがします(笑)実際のプレゼンでは印刷物ではなく、PCをTVモニターに接続して行いました。このリノベーション、ファーストプレゼンからほぼ1年後の11月に着工し、今年の1月に竣工いたしました。良い仕事ができる環境を与えていただきありがとうございました。...
READ MORE
現場
現場も
13, 2017
昨日は時折、雪降る中杭芯出す作業、そして今日は杭打ち立会です。ここにきて寒波襲来、、寒いです。でも、現場も好きです(笑)...
READ MORE
設計
モデリング
08, 2017
基礎設計2次元配筋モデルです。でも、実際はこうなってます。遊んでいるわけではありません(笑)このモデルから基礎伏せ図、杭伏せ図を取り出します。もちろん数量等も管理しています。コンクリート強度等の情報を与えることも容易です。いわゆるこれがBIM手法による設計です。このような感じで建物全体をPCで作り上げます。BIMメリットを挙げればきりがありません。一番は、建築主はもちろん、設計者、施工者の3方良しを実現し...
READ MORE