やっぱシンプルでしょ。
昨日の続きですが
熱損失係数Q値 1.36w/㎡k
夏期日射取得係数μ値 0.049
まで下がりました。
で、肝心の年間暖房用灯油消費量ですが
約330L になりました。
約700Lのダウンです
見直したヶ所は
・屋根断熱部面積(入力ミスがあったのでその部分)
・窓とガラス
・計画換気設備
・断熱材の厚み
等です。
一番大きく影響したのが計画換気設備でした。(やっぱり
)
全熱交換型換気システムで一気に数値が下がりました。
以前の同機種は家中に吸排気ダクトをめぐらせたりだとか
消費電力が大きくて結局動かしていないだとか、あまり良いイメージを持っていませんでしたが
今はダクトレスの商品があるようですね。
値段もかなり安くなっているとか・・・??
でも、何といってもやっぱダクトレスでしょう。
本体はもちろん、ダクトのメンテナンスを考えると機械の構造はできるだけシンプルなものがいい。
家本体も同じですよね。
構造的にもできるだけシンプルでメンテナンスし易い方がいいですね。
熱損失係数Q値 1.36w/㎡k
夏期日射取得係数μ値 0.049
まで下がりました。
で、肝心の年間暖房用灯油消費量ですが
約330L になりました。
約700Lのダウンです

見直したヶ所は
・屋根断熱部面積(入力ミスがあったのでその部分)
・窓とガラス
・計画換気設備
・断熱材の厚み
等です。
一番大きく影響したのが計画換気設備でした。(やっぱり

全熱交換型換気システムで一気に数値が下がりました。
以前の同機種は家中に吸排気ダクトをめぐらせたりだとか
消費電力が大きくて結局動かしていないだとか、あまり良いイメージを持っていませんでしたが
今はダクトレスの商品があるようですね。
値段もかなり安くなっているとか・・・??
でも、何といってもやっぱダクトレスでしょう。
本体はもちろん、ダクトのメンテナンスを考えると機械の構造はできるだけシンプルなものがいい。
家本体も同じですよね。
構造的にもできるだけシンプルでメンテナンスし易い方がいいですね。
