BIM
11月11日、12日と東京での建築士連合会の会議に行ってきました。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及について。
ビムって発音してるのですが、わかり易く言うと、設計手法の一つです。
設計アプローチって人によって様々ですが、BIMは今までの手法とは概念が違うところが一番大きいかな、っと思います。
2次元、3次元、とCADも様々ですが、BIMはそれらにプラスして情報を持たせています。
要は図面を描く単なる道具ではなく、積算はもちろん維持管理にまで大いに役立つものなのです。
施工前シミュレーションにより施工ミスが減る、3次元化で詳細な打合せができる、正確な数量が把握でき詳細な積算ができる、完成後のメンテナンスでは、建物のBIMデータが残っているので維持管理が容易だし後のリフォームの時には絶大な効果をもたらすことになると思います。
結局は建築主(お施主様)にとって良い事づくめでメリット大です(笑)

建築士連合会として来年1月からBIM講習会のお手伝いをさせていただくようになりました。
頑張ります

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及について。
ビムって発音してるのですが、わかり易く言うと、設計手法の一つです。
設計アプローチって人によって様々ですが、BIMは今までの手法とは概念が違うところが一番大きいかな、っと思います。
2次元、3次元、とCADも様々ですが、BIMはそれらにプラスして情報を持たせています。
要は図面を描く単なる道具ではなく、積算はもちろん維持管理にまで大いに役立つものなのです。
施工前シミュレーションにより施工ミスが減る、3次元化で詳細な打合せができる、正確な数量が把握でき詳細な積算ができる、完成後のメンテナンスでは、建物のBIMデータが残っているので維持管理が容易だし後のリフォームの時には絶大な効果をもたらすことになると思います。
結局は建築主(お施主様)にとって良い事づくめでメリット大です(笑)

建築士連合会として来年1月からBIM講習会のお手伝いをさせていただくようになりました。
頑張ります
