屋根と天井
上棟日は登り梁を掛けるまで進みました。

次は天井板張。
構造用合板を張りますが、針葉樹ではなく仕上げ用です。
柄は無いのですが、色合いが近いものを選んで張っていきます。

屋根面から見るとバラバラですね(仮留めの状態で、墨打ちをして釘留めします)

次はジョイント部分に防水気密テープを張ります。

そして1層目の断熱材・ネオマフォームt60を転ばし母屋と一緒に組んでいきます。
このネオマフォームは熱伝導率、最高水準の0.020です。


そして屋根垂木を施工します。

で、その垂木の間に2層目の断熱材ネオマフォームt30を入れていきます。
t60とt30は表面模様が同じなのでわかりにくいですが、母屋が見えていない所が施工していて、見えてる所が未施工部分です。

きれいに納まりました。

最後に屋根野地板を張ります。
コレは針葉樹の構造用合板です。


通気層です。60㎜

今回屋根材(面材以外)の固定は全てタルキックⅡを使用しています。

例年なら梅雨入りしていても不思議ではないこの時期
しかもお天気が良くて本当に良かったです。
雨ざらしに出来ない部位なのでこの1週間のお天気は、ただただ感謝です。
ありがとうございました。
慢心することなく淡々と進めてまいります。

次は天井板張。
構造用合板を張りますが、針葉樹ではなく仕上げ用です。
柄は無いのですが、色合いが近いものを選んで張っていきます。

屋根面から見るとバラバラですね(仮留めの状態で、墨打ちをして釘留めします)

次はジョイント部分に防水気密テープを張ります。

そして1層目の断熱材・ネオマフォームt60を転ばし母屋と一緒に組んでいきます。
このネオマフォームは熱伝導率、最高水準の0.020です。


そして屋根垂木を施工します。

で、その垂木の間に2層目の断熱材ネオマフォームt30を入れていきます。
t60とt30は表面模様が同じなのでわかりにくいですが、母屋が見えていない所が施工していて、見えてる所が未施工部分です。

きれいに納まりました。

最後に屋根野地板を張ります。
コレは針葉樹の構造用合板です。


通気層です。60㎜

今回屋根材(面材以外)の固定は全てタルキックⅡを使用しています。

例年なら梅雨入りしていても不思議ではないこの時期
しかもお天気が良くて本当に良かったです。
雨ざらしに出来ない部位なのでこの1週間のお天気は、ただただ感謝です。
ありがとうございました。
慢心することなく淡々と進めてまいります。