カラオケがない


「何ですって??」
午前11時前、仕事をしていたら電話が・・・
知り合いの女性からでした。
で、詳しく聞いてみると
今日、ある会の親睦会がお昼前からあり
盛り上がりに欠けるので、何かないかと思っていたら、
私のことを思い出した。
そこで、あの楽しい歌を皆さんに聞かせてあげてもらいたい・・・と。
あの楽しい歌とは、一昨年のとある会の忘年会で私が
北島三郎さんの与作を熱唱した時の事です。

・・・って、確かにあの時はウケましたけど
お酒の席だったし、顔には墨でメイクしてたし
明らかに状況が違うんですけど・・・
「いいからとにかくお願い!」
そんなゴリ押しされても困るし、しかもこんなに急に・・・
って、その親睦会もう始まってるみたいだし・・・

普通なら断ります、、
しかし
ココで私のテーマが頭をもたげます。
昨日のブログに書いたばかりですが
目の前に起こる事を自分都合で操作しない
淡々とがむしゃらにこなす、事。
ということで行ってきました。



大黒町の公民館。初めてじっくりと見ましたが、ちょっちモダンな感じ。
親睦会へ参加されていた方々は予想より少なくて安心しましたが
あらたな問題が・・・
カラオケがない

しかしもう後へはひけません、ということで
私の中でスイッチが
「カチッ」っと入りました。
おしゃべりを交えながら
アカペラで二曲だけかいつまんで熱唱

これが爆発的ではありませんが、ジワっとウケたようで
皆さんに喜んでいただくことができました。
ご年配の方ばかりでしたが、この模様をブログで書かせていただきます
というと、ブログをご存知のようで皆さん笑顔で応対してくれました。
突然の話に最初は困惑しましたが
引き受けてよかったと今では思っています。
こんなに素晴らしい機会を与えてくださった知り合いの女性の方に
感謝しています。
そして親睦会へ参加されていた皆さんありがとうございました。
おかげ様で
今日は
「人に親切にし世の中のためになる」 を
実践する事ができました


