fc2ブログ

謝るより感謝

日本人は謝るのが好き。


という事を以前耳にしたことがあります。

どういう意味かというと

「ありがとうございます」のところを
「すみません」や「申し訳ないです」と
言ったりしているとのことでした。

注意して聞いていると

なるほどぉ~、と感じることがたいへん多いです。

例えば、今日仕事中での私の電話でのやりとりですが、

私 「色はこの品番でお願いします」
業 「わかりました」
私 「ではよろしくお願いします」
業 「はい、どうもすみませんです」

ガチャ


会話上、意味が通じなくもないですが
文章にすると成立していない事がわかります。
ココは

業「了解しました(はい)、失礼します」
私「失礼します」 

業「ありがとうございました」
私「ありがとうございました」

といったところが普通の流れのような気がいたします。

謙遜した表現が美徳だと感じさせるのかもしれませんが
この部分を意識し始めると、違和感を覚えます。


日本は「言霊」の国と言われています。

「すみません」と謝るフレーズより
「ありがとうございます」という感謝のフレーズの方が良く響く
にちがいないと思います。

ましてや言った事がそのまま帰って来るのですから
謝るより感謝が帰って来た方がどれだけ気持がいいか
安易に想像がつきますよね(笑)

これはほんの一部分ですが
口癖って自分が気付かないうちに大変な事を言っている時が
あるので要注意です。



募金サイト イーココロ! にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ

Comment 4

2009.04.06
Mon
22:31

キートン  

言葉って本当に不思議です。

私も、お客様に絶対!「ありがとうございました!」とは言わず、
「ありがとうございます!」と言います。

何となく「ありがとうございました」は過去形、過ぎた事みたいに感じるからです。  悪い様な気がします。

ですから「ありがとうございます!」です。

考えすぎでしょうか~?

2009/04/06 (Mon) 22:31 | REPLY |   
2009.04.07
Tue
08:56

haracyu  

キートンさん
いえいえ、私もその昔
インタビュアーが優勝アスリートへのインタビューで、
「おめでとうございました」と言うのがどうも馴染めずに違和感がありました。そこは「おめでとうございます」でしょ!?・・・みたいな(笑)
言葉って意識して使う、と、無意識のまま使う、とでは大きな違いがあると思います。不思議なのはいい言葉を意識し出すと気持ちも言葉に影響されてくるって事です。
「はじめに言葉ありき」ですネ。

2009/04/07 (Tue) 08:56 | REPLY |   
2009.04.07
Tue
11:04

ビルダーナース  

私も「すいません」より「ありがとうございます」と言うように心がけています。
「すいません」も便利な言葉ですけどね。

英語でも「Thank you」と「Sorry」はよく使いますねぇ。
目が合えばニコッと笑うか、「Hi」と声をかけますし。

お互い気持ち良くなる声がけがしたいですね。

2009/04/07 (Tue) 11:04 | REPLY |   
2009.04.07
Tue
19:10

haracyu  

ビルダーナースさん
便利な言葉といえば「どうも」がありますよね。
「どうも」に続く言葉として
失礼しました、すみません、ありがとうございます等・・・もしかしたら一番曖昧な言葉で一番使われているかもですね(笑)いずれにしても、ビルダーナースさんが言われるように気持よくなる言葉を意識して使いたいですね。

2009/04/07 (Tue) 19:10 | REPLY |   

Leave a comment