長期優良住宅促進法
さあ、今月初から始まった長期優良住宅促進法。
ピンと来ない方は福田前首相が掲げた
「200年住宅」と言えば、あ~ってくるのではないでしょうか。
簡単に言うと内容は、約30年とされてきた日本の住宅寿命を
しっかりと造ることにより伸ばし、メンテナンスをしっかりとし
孫やひ孫、玄孫?の代まで末永く住み続けましょうというものです。
そして、年月が経っても家の資産価値を今のように
二束三文とするのではなく、より高め、後の中古住宅市場の
活性化にも繋げよう、というものです。
どんどん人口は減っているのに
未だばんばん(少しずつ着工数は減ってはいますが)新築住宅が建っているということは、将来は絶対に空家が増えてくるのは明白です。
この長期優良住宅として建つ家は将来いつになるか分かりませんが
いわゆる「ブランド化」して資産価値は上り、そうでない住宅との差は明確に
なりそうな気がしますね。
また税金でも優遇されますし、
ローンの金利も0.3%優遇措置もあったりするわけです。
そうなると今から家を建てようとする方は当然この
長期優良住宅として建てたほうがいいわけですね。
この住宅を建てようとするとそれなりの費用も加算してくるわけですが
タ○・ホームなんかは坪単価据え置きでこの住宅を造ってしまうらしいですヨ。
よし、じゃあ○マ・ホームだ!と思ったかたは
一度お話を聞いてみるものいいかもしれません(笑)
他人事のようにツラツラと書いていますが
この長期優良住宅化は必須でしょうね。
また、お客様がそんな住宅でなくていいよ、とおっしゃられても
説明だけはしっかりとしないといけないと思っています。
私も完璧に内容を把握しているわけではないので
これから勉強しないといけません
最後になりますが、ここからが重要な部分です。
じゃあ、この法律施行以前に建てた家が200年持たないとか、
中古住宅として価値が無いとかという、そういう事ではありません。
いかに、ご自分の家を大切にしているか、愛情を注げているか。
これに尽きます。
たとえ長期優良住宅として建てた家であっても、メンテナンスを怠ったり
いい加減な住まい方をしていれば家も傷むし、意味がありません。
長期優良住宅というだけで、そこに胡坐をかいているようではダメなのです。
また、何年経とうがその時の家を見れば
愛情かけた家なのかそうでないのかは、我々から見れば一目瞭然です。
前にも書きましたが、気持って見えませんが
見えないだけに感じるものなのですヨ
もちろん家だって住む人の気持を感じていますヨ
ピンと来ない方は福田前首相が掲げた
「200年住宅」と言えば、あ~ってくるのではないでしょうか。
簡単に言うと内容は、約30年とされてきた日本の住宅寿命を
しっかりと造ることにより伸ばし、メンテナンスをしっかりとし
孫やひ孫、玄孫?の代まで末永く住み続けましょうというものです。
そして、年月が経っても家の資産価値を今のように
二束三文とするのではなく、より高め、後の中古住宅市場の
活性化にも繋げよう、というものです。
どんどん人口は減っているのに
未だばんばん(少しずつ着工数は減ってはいますが)新築住宅が建っているということは、将来は絶対に空家が増えてくるのは明白です。
この長期優良住宅として建つ家は将来いつになるか分かりませんが
いわゆる「ブランド化」して資産価値は上り、そうでない住宅との差は明確に
なりそうな気がしますね。
また税金でも優遇されますし、
ローンの金利も0.3%優遇措置もあったりするわけです。
そうなると今から家を建てようとする方は当然この
長期優良住宅として建てたほうがいいわけですね。
この住宅を建てようとするとそれなりの費用も加算してくるわけですが
タ○・ホームなんかは坪単価据え置きでこの住宅を造ってしまうらしいですヨ。
よし、じゃあ○マ・ホームだ!と思ったかたは
一度お話を聞いてみるものいいかもしれません(笑)
他人事のようにツラツラと書いていますが
この長期優良住宅化は必須でしょうね。
また、お客様がそんな住宅でなくていいよ、とおっしゃられても
説明だけはしっかりとしないといけないと思っています。
私も完璧に内容を把握しているわけではないので
これから勉強しないといけません

最後になりますが、ここからが重要な部分です。
じゃあ、この法律施行以前に建てた家が200年持たないとか、
中古住宅として価値が無いとかという、そういう事ではありません。
いかに、ご自分の家を大切にしているか、愛情を注げているか。
これに尽きます。
たとえ長期優良住宅として建てた家であっても、メンテナンスを怠ったり
いい加減な住まい方をしていれば家も傷むし、意味がありません。
長期優良住宅というだけで、そこに胡坐をかいているようではダメなのです。
また、何年経とうがその時の家を見れば
愛情かけた家なのかそうでないのかは、我々から見れば一目瞭然です。
前にも書きましたが、気持って見えませんが
見えないだけに感じるものなのですヨ

もちろん家だって住む人の気持を感じていますヨ


