fc2ブログ

ひよっこ。

先日、
改装の件でお伺いしたお客様から、
当時の設計図書(確認通知書)をお借りして帰りました。

改装、改築の時にはこの設計図書が有るのと無いのでは
プランニングにおいて作業効率が大違いです。

それで、
今回はお客様が保管されていたのでお借りすることができましたが
これが、意外と保管率は60%くらいなのです(あくまでも、私の経験上での話しです)
長い年月で紛失している場合も今まで何度かありました。

話がそれましたが
帰ってその図書を開いてみると、設計は私の従兄弟がしているものでした。
従兄弟といっても14,5歳は年上ですが・・・

図面は約30年弱前のものなので、もちろん手描きです。
しかし、コレが上手いんですよ。


「相変わらず上手いなぁー」って。


しばらくは眺めていました(笑)


私も今まで色んな図面を見てきましたが
その中でもトップ3に入る上手さです。

そして面白いのは
最近ではCADで描いていますが、CADでも手描きと同じような
雰囲気の図面になっているのです。

文字はさすがに違いますが
線種の使い方や影のつけ方等はそのままです。


私も作図において大きな影響を受けたのは言うまでもありません
かなり学ばせていただきました。


でも、、まだまだですが
募金サイト イーココロ! にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ

Comment 4

2009.10.08
Thu
18:42

ビルダーナース  

設計図書の保管率ってそんなものなのですね~
そういえば私も工務店時代に、「どこかにいっちゃった」という声を何度か聞きました。
処分はしないでしょうが、使用頻度が多くない分、奥の方にしまいこんでしちゃうのかもしれませんね。

2009/10/08 (Thu) 18:42 | REPLY |   
2009.10.08
Thu
20:14

タッキー  

こんばんは

ご心配頂きありがとうございました、それなりに被害はあったものの、おかげさまで大事無く台風が過ぎていきました。

偶然ですが、私も先日、あるお客さんから古い確認申請書をお借りして、コピーを取らせていただいたところです。

自社で設計施工させていただいたお宅なら、殆ど原図をとってあるんですが、他社で工事された建物は図面があるとないのでは違いますものね。

2009/10/08 (Thu) 20:14 | REPLY |   
2009.10.09
Fri
17:49

haracyu  

ビルダーナースさんへ

意外とそうなんですよ(汗)
建てた後は数年後の増改築以外のときはあまり必要ないから、保管場所をつい忘れてしまうのかな(笑)

2009/10/09 (Fri) 17:49 | REPLY |   
2009.10.09
Fri
17:57

haracyu  

タッキーさんへ

被害がなくて何よりです。
報道をみるとかなりな被害もあったようでしたから・・・。

おお、偶然ですね、コピーをとられたのですね(笑)
他社さんの施工では確認通知書があると本当にたすかりますよね。
それからウチでは自社設計施工のデータは出来るだけアナログとデジタルの両方で保管するようにしています。

2009/10/09 (Fri) 17:57 | REPLY |   

Leave a comment