キャンプ
8月11日、12日の2日間で英彦山青年の家にて地区育成会キャンプへ参加して参りました

まずは入所式、この時はまだ子どもたちはいくぶん緊張気味でしたネ。ごらんのように天気は最高に良かったです、でも標高が高いためか暑さはさほど感じなく、湿度も低いようですごく快適でした
そして、実際のキャンプ場バンガロー前での心構え、注意事項など説明を受けます。

この時点で正午はすでに過ぎていたので急いで昼食の準備に取り掛かります
・・・メニューはスパゲティ・ミートソースです。これが簡単にいきそうでなかなかうまくいきません。水がなかなか沸騰しないのです



ホントは子どもたちに全てをまかせるつもりでしたが、後のスケジュールの事もあったのでとりあえず火を起こすのは手伝いました
やっと昼食にありつけました

そして後片付けをしてメインイベントの登山です。当初は上学年、下学年に分かれて違うコースをと予定していましたが時間がかなり押していたので全員同じコースを登ることにし、登山時間&下山時間を決めて行ける所まで登ることにして出発しました

結果的に折り返し地点となった場所です
ごらん下さい、遊園地のへたなアトラクションよりもずっと怖いです、特に下りる時が
そして夕食後は肝試し&花火を楽しみ就寝。

次の日は朝6時起床、朝の集い(ラジオ体操など)の後朝食の準備に取り掛かります。今度は子どもたちに火を起こさせます・・・なかなか着きませんでしたが、なんとか朝食を食べる事ができました
そして朝食後は帰りの準備をします。使用した全ての物、場所、を入所時の状態もしくはそれ以上の状態にしてキャンプ地を後にしました。それから本館へ行きキーホルダークラフトです。透明のクラフト紙に好きな絵を描きオーブンで暖めると熱により形を変えながら小さく変化していきます。その姿に子どもたちは(特に下学年)興味津々

そして退所式を行い、記念撮影

大きな怪我も無く、大変充実した2日間でした。参加されたお父さん方、子どもたちのみんな、大変お疲れさまでした。そしてこの素晴らしい企画をし、参加する機会を与えてくれたK村さんありがとうございました。
PS:
涼しい、湿度も低い、快適なキャンプ場から地元へ帰り着いたときの暑さといったらなかったです、不快指数は100超えていたかも・・・


まずは入所式、この時はまだ子どもたちはいくぶん緊張気味でしたネ。ごらんのように天気は最高に良かったです、でも標高が高いためか暑さはさほど感じなく、湿度も低いようですごく快適でした

そして、実際のキャンプ場バンガロー前での心構え、注意事項など説明を受けます。

この時点で正午はすでに過ぎていたので急いで昼食の準備に取り掛かります





ホントは子どもたちに全てをまかせるつもりでしたが、後のスケジュールの事もあったのでとりあえず火を起こすのは手伝いました

やっと昼食にありつけました


そして後片付けをしてメインイベントの登山です。当初は上学年、下学年に分かれて違うコースをと予定していましたが時間がかなり押していたので全員同じコースを登ることにし、登山時間&下山時間を決めて行ける所まで登ることにして出発しました


結果的に折り返し地点となった場所です

ごらん下さい、遊園地のへたなアトラクションよりもずっと怖いです、特に下りる時が

そして夕食後は肝試し&花火を楽しみ就寝。

次の日は朝6時起床、朝の集い(ラジオ体操など)の後朝食の準備に取り掛かります。今度は子どもたちに火を起こさせます・・・なかなか着きませんでしたが、なんとか朝食を食べる事ができました

そして朝食後は帰りの準備をします。使用した全ての物、場所、を入所時の状態もしくはそれ以上の状態にしてキャンプ地を後にしました。それから本館へ行きキーホルダークラフトです。透明のクラフト紙に好きな絵を描きオーブンで暖めると熱により形を変えながら小さく変化していきます。その姿に子どもたちは(特に下学年)興味津々


そして退所式を行い、記念撮影


大きな怪我も無く、大変充実した2日間でした。参加されたお父さん方、子どもたちのみんな、大変お疲れさまでした。そしてこの素晴らしい企画をし、参加する機会を与えてくれたK村さんありがとうございました。
PS:
涼しい、湿度も低い、快適なキャンプ場から地元へ帰り着いたときの暑さといったらなかったです、不快指数は100超えていたかも・・・
